PR
ドラマ

おちょやんの河内弁はなまり?口が悪いだけ?

おちょやんは口が悪い?! 河内弁と関西弁の違いは?

おちょやんで主人公の千代ちゃんや父テルヲの話す「河内弁(かわちべん)」が話題となっています。

「この、アホんだらぁ!」
「おんどれぇぇ!」
「やい、ワレェ!」

お茶の間の朝からこんなドぎつい言葉が飛び交うおちょやん。よく聞く関西弁とは違い、怖いくらいパンチのある言葉ですよね。

でもこれだけ乱暴な感じの言葉を早口でしゃべる千代ちゃんとテルヲさんの会話は気持ちよく感じられるという意見もあります。一方で「言葉が汚い」とか「口が悪い」という印象を持つ人も多いようです。

河内弁は一体どの辺の地域の言葉なのでしょうか?また、どんな特徴の言葉なのでしょうか?

このページでは、おちょやんで話される河内弁についてみていきたいと思います。

※おちょやん見逃し分を無料で見る方法

おちょやんの見逃し分はU-NEXTで見ることができます。

31日間無料トライアルキャンペーン中なので、無料期間中にポイントを使って見逃した回を見ることができます。

また、月額プランであれば毎月1200ポイント付与されるため、990ポイントで購入できる「NHKまるごと見放題パック」を実質無料にすることも可能です。

U-NEXT公式サイト


おちょやんの地元で話される河内弁とは?

おちょやんの主人公千代ちゃんは現在の大阪の中でも河内地方(南河内)の出身という設定です。その河内地方で話さる言葉が「河内弁」となります。

河内地方とは、大阪府の東部を治めていた旧河内国を指しています。南北に長いため北河内、中河内、南河内に分けられます。具体的な市区町村でいうと以下のようになります。

北河内

枚方市、交野市、寝屋川市、守口市、門真市、四條畷市、大東市

中河内

東大阪市、八尾市、柏原市

南河内

松原市、藤井寺市、羽曳野市、富田林市、河内長野市、大阪狭山市、南河内郡太子町、河南町、千早赤阪村

さらに大阪市の一部、堺市の一部も河内国でした

実際に千代ちゃんが河内弁を喋っている部分を動画でみてみましょう。
※動画は子供時代の千代ちゃんの河内弁が聞ける、2:50からのスタートとなっています。


おちょやんの河内弁、ネット上の反応は?

やはりこれだけ「汚い」「口が悪い」などと言われているのをみると、ネット上の評判も気になるところです。

やはり、ネガティブな意見も・・・

河内弁に対して肯定的な意見も

そこの言葉なんだから、最高だと言う意見も!

千代ちゃんへの愛情を感じる意見もありました。

河内弁の特徴は?関西弁との違いは?

口が悪い、怖い、柄が悪いと言われる言われる河内弁と関西弁の違いは何でしょうか?

おちょやんをご覧になってわかるように、河内弁の印象は「きつい」ということです。実際、「きつい方言」「汚い方言」ランキングでワーストクラスにランキングされるなど、そのきつさは全国区です。

逆に「かわいい方言」にランクインしている関西弁。

「きつい、汚い」河内弁と「かわいい」関西弁、同じ関西の言葉でも印象が真逆なわけですね・・・。

「何さらしとん?」は河内弁で「何してるの?」という意味ですが、なんだか怖い人に脅されているような感じすらするのではないでしょうか?漫画やドラマなどでヤンキーの人たちが話しているような言葉のイメージに近いですよね。

河内弁の特徴的な言葉としては、次のようなものがあります。

河内弁の特徴1: 二人称は「われ」

標準語の「お前、あなた」が河内弁では「われ」になります。また、ほかにも「おのれ」も使われます。「おんどりゃー!」みたいなセリフ、おちょやんの初期の方で何回か聞きましたよね?笑

「われ」という言葉自体は相手を攻撃したり、傷つけたりする意図はない言葉ですが、聞くとやはり怖いですよね。

河内弁の特徴2: 語尾が「〜〜け」となることが多い

18歳になった千代ちゃんを訪ねて芝居茶屋「岡安」にきたテルヲの「おお!千代け?」というセリフが真っ先に思い浮かびますね。

また、語尾に「われ」をつけることも多いです。「なにさらしとんじゃ、われ!」みたいな感じですね。怒られてるみたいでちょっと怖いです。

河内弁の特徴3: ぬかす

標準語の「言う」が河内弁では「ぬかす」になります。河内弁でよく使われるこの言葉ですが、標準語の人との会話だと怖い印象しか与えないですよね・・・。

河内弁の特徴4: さらす

標準語の「する」が河内弁では「さらす」となります。これもやはり怖いイメージですよね。まるで大喧嘩でもしているかのようです。

河内弁の特徴5: 巻き舌

固有名詞のなかの「ラ行」を全て軽く巻き舌で発音します。


河内弁も含めて朝ドラおちょやんの魅力

朝ドラは東京と大阪で交互に制作している関係で2回に1回は舞台が関西となります。前作エールは主に東京が舞台でしたので、東京の標準語からの河内弁ということでよりきつく感じると言うこともありますね。

しかし、おちょやんの舞台は大阪で、千代ちゃんの出身は河内。その設定に忠実に千代ちゃんは地元やテルヲと話すときは河内弁、道頓堀では船場ことばを使い分けているわけです。

言葉が汚い!とか言われると言うことはそれだけ千代ちゃんを演じる杉咲花さんの河内弁が上手だということでもあります。杉咲さんは東京出身ですから相当練習しているものと思われますし、もしかしたら彼女も当初は河内弁のどぎつさに戸惑いもあったかもしれませんね。

そんなところも含めて、今後のおちょやんを楽しめるといいですよね。

おちょやん見逃し分を無料で見る方法

おちょやんの見逃し分はU-NEXTで見ることができます。

31日間無料トライアルキャンペーン中なので、無料期間中にポイントを使って見逃した回を見ることができます。

また、月額プランであれば毎月1200ポイント付与されるため、990ポイントで購入できる「NHKまるごと見放題パック」を実質無料にすることも可能です。

U-NEXT公式サイト