バレンタインに渡すものの定番といえばチョコレートですが、最近はお菓子メーカーの工夫でチョコレート以外にもさまざまなバレンタイン商品が販売されています。
今年はチョコレート以外のものをあげて、他の人に差をつけたい!なんて思っている方も多いのではないでしょうか?
実はバレンタインで渡すお菓子にはそれぞれ意味があるってご存知でしたか?
特にネガティブな意味を持っているのは、クッキー、グミ、マシュマロです。クッキーを大切な人に渡すのは絶対にNGなので注意が必要です。
このページでは、バレンタインで渡すものとして定番のお菓子を中心に、それぞれのお菓子に込められた意味を解説していきます。また、関係性ごとのおすすめのお菓子もご紹介します。
バレンタインに渡すお菓子の意味とは?
バレンタインで渡されることの多いお菓子の意味をみてみましょう。意外にもネガティブな意味を持つお菓子も多いので、その辺は避けたいですね。
また、好意を伝えるものもあるので、好きでもない相手に渡してしまうと思わぬ誤解を与えてしまう可能性もあります。相手との関係性によって適切なお菓子を渡すようにしましょう。
お菓子以外のものに込められた意味はこちら
チョコレート | 特に意味なし |
---|---|
クッキー | 友達でいましょう |
キャンディー(あめ玉) | あなたが好きです |
マカロン、カップケーキ | あなたは特別な人です |
キャラメル | 一緒にいると安心します |
マドレーヌ | もっと仲良くなりたい |
バウムクーヘン | 幸せが重なり永遠に続きますように |
マロングラッセ | 永遠の愛 |
グミ、マシュマロ | 嫌い |
ティラミス | 私を元気付けて |
ドーナツ | あなたが大好き |
金平糖 | あなたが好きです |
チョコレート
バレンタインに渡すお菓子の定番といえばチョコレートですね。実はチョコレートには「愛しています」という意味はなく、意外なことに特別な意味を持たないお菓子となります。
ただ、 バレンタイン=チョコレート という雰囲気が根付いていますので、本命の相手や大切な相手にチョコレートをあげることは全く問題ありません。
渡す相手:誰でもOK
クッキー
チョコレートの苦手な相手に渡すものの定番とも言えるクッキー。実は「友達でいましょう」という意味が込められています。ゆえに本命の人に渡すのはNG。
サクッとした食感や手作りでも大量に作りやすいことから「サクサクした乾いた関係性」、「軽い関係性」、「友達でいよう」という意味になるので、渡すとしたら全く恋愛対象でない相手への義理チョコ、友チョコとして渡しましょう。
ただ、できることなら、義理チョコ友チョコとしてもクッキーは避けた方が無難ですね。クッキーに関しては意外と意味を知っている人が多いですから。
渡す相手:友達
キャンディー(あめ玉)
キャンディーは安くて軽いのでクッキーと同じ意味がありそうですが、実は飴玉には「好きです」という意味が込められています。理由としては「口の中に長く残る」から、関係性が長く続くというようなことのようです。
キャンディーを義理チョコとして渡して勘違いされないように注意しましょう。本命の人、彼氏、夫など大切な人に渡すにはおすすめのチョイスです。また、ホワイトデーに相手からキャンディーをもらったら脈アリかも知れません。
渡す相手:大切な人
マカロン
マカロンには「あなたは特別な人」という意味があります。
お菓子のイメージ的にも、マカロンって普段あまり食べることがないですし、買おうと思ったらスーパーやコンビニでは売ってないことも多く、お値段も張るので「特別なお菓子」という感じですよね。
義理チョコで渡すお菓子ではありません。本命の人にだけ渡すようにしましょう。
渡す相手:大切な人
カップケーキ
カップケーキもマカロンと一緒で「特別な人」という意味になります。カップケーキも普段から食べることは少ないですし、食べるときはお菓子屋さんに買いに行くなど「特別な」準備をしないと食べられないですからね。
渡す相手:大切な人
キャラメル
「あなたは一緒にいると安心できる存在」という意味になります。意味から考えても、本命、友達、誰にあげても問題ないお菓子となります。
渡す相手:大切な人、友達
マドレーヌ
マドレーヌには「あなたともっと仲良くなりたい」という意味があります。付き合っているわけではないけど、これから恋愛関係になりたいと思っている相手、これからもっと親密に付き合いたい友達などに渡すのがおすすめ。
渡す相手:意中の人、友達
バウムクーヘン
生地が何重にも重なり合う様子から「幸せが重なり永遠に続きますように」という意味になります。
何年も付き合っている彼氏、お互いに結婚を考えている相手、夫に渡すイメージですね。一緒にバウムクーヘンを食べながら「これからもよろしくね」という素敵なバレンタインを過ごすのもいいですね。
渡す相手:大切な人
マロングラッセ
「永遠の愛」という意味になりますので、ほぼバームクーヘンと同じ意味と捉えてもOKです。
あまり聞きなれない名前のお菓子ですが、ヨーロッパで男性が女性に対して「永遠の愛を誓う」ために渡すお菓子です。バレンタインで送るよりは、ホワイトデーで相手からもらえると嬉しいですね。
渡す相手:大切な人
マシュマロ
マシュマロには「嫌い」という意味が込められています。中にチョコレートが入っている場合は「純白の愛で包み込む」という意味もありますが、その意味を知らない人もいますのでバレンタインでマシュマロを渡すのはやめておきましょう。
どうしてもあげたいなら、チョコレートが入ったものを選び、さらにメッセージカードを同封すれば「嫌い」という意味にはとられなくて済むと思います。
渡す相手:渡さない方がいい
グミ
マシュマロ同様で、グミも「嫌い」という意味になります。バレンタインにグミを渡すのは避けましょう。ホワイトデーでお返しにもらってしまったら、相手にそれとなく意味を知っているか確認した方がいいかも知れません・・・。
渡す相手:渡さない方がいい
ティラミス
ティラミスは「私を引っ張り上げて」、「私に元気をください」という意味があります。ティラミスの材料がお酒、砂糖など元気の出る物が多いため、と考えられています。
ティラミスをあげるならば頼ることができる大切な人ですね。関係性の深くない男性にあげてしまうと「頼られるのはうざい」と思われてしまうかも知れません。
渡す相手:大切な人
ドーナツ
ドーナツには諸説ありますが意味としては「あなたが好きです」が基本となります。ただし、意味がないと考える人もいるので、本命チョコとしてあげるのは避けておくのが無難かも知れません。
渡す相手:友達
金平糖(こんぺいとう)
金平糖には「あなたが好きです」という意味があります。星の形をした甘い金平糖は、苦ヤンディーと一緒で口の中で長く甘さが続くことからきているみたいです。
渡す相手:大切な人
バレンタインに渡すべきもの 関係性ごとのおすすめ
お菓子毎の意味を説明してきましたが、相手との関係性毎に整理してみましたので参考にしてみてください。
考えるのが面倒な場合は、全員チョコレートをあげておけばOKです笑
本命はちゃんとしたチョコレートを用意して、義理チョコにはチロルチョコやブラックサンダーという感じで用意すれば問題ないです。
恋人、彼氏、夫、本命の相手
キャンディー
マカロン
カップケーキ
キャラメル
金平糖
バウムクーヘン
マロングラッセ
友達
クッキー
キャラメル
マドレーヌ
嫌いな相手(避けるのが吉)
グミ
お菓子以外のものに込められた意味とは?
バレンタインにお菓子以外のプレゼントをあげる場合もありますよね。ものによってはお菓子同様に意味が込められたものもあるのでご紹介します。
大切な人や本命の人にあげるなら、マフラー、ネクタイ、靴下あたりがおすすめです。
ハンカチ | 別れてほしい |
---|---|
マフラー、ネクタイ | あなたに首ったけ(大好き) |
靴下 | 大好き |
ベルト | 気を引き締めて、末長く |
財布 | あなたと一緒にいたい |
万年筆 | もっと頑張ってください |
時計 | 全ての時間を一緒に過ごそう |
香水 | 親密になりたい |
ネックレス、ブレスレット、指輪 | 相手を束縛したい |
名刺入れ、定期入れ、キーケース | 門出、しっかり勉強・仕事してください |
ハンカチ
オーソドックスなプレゼントに見えるハンカチですが、「別れましょう」という意味が込められています。バレンタインには渡さない方がいいです。
マフラー、ネクタイ
マフラーやネクタイは首に巻くものなので「あなたに首ったけ(=大好き)」という意味になります。お値段的にもそれほど高くないものも多いので、バレンタインのプレゼントとして最適ですね。
靴下
靴下も「大好き」という意味になりますので、バレンタインのプレゼントにおすすめです。男性は靴下に無頓着で、あなたが開いてても気づいていないですから笑
相手に合った贈り物を選んで楽しいバレンタインを
意外にも意味がないチョコレート、そしてクッキーは要注意、「嫌い」という意味があるグミとマシュマロ、、、それぞれのお菓子に込められた意味を解説してきましたがいかがでしたでしょうか?
それぞれのお菓子に意味があったなんて知らなかったという場合は、ぜひ相手との関係性によって適切なお菓子を渡して、バレンタインデーを楽しんでください。